429件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-09-07 令和 4年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

我々町内会にも自主防災組織というのが、今、現消防長がつくってくれたというか、やってくれた組織。それも含めて、今後、何かあったときには町との綿密な対応ができるような計画をまた、計画というか、そういうような組織として動けるような感じで検討していただけたらなとは思います。  あとですが、この建物を地震に対しての対応ができていない、それについて、耐震補強または建替え、移転、いろんな問題もあると思います。

新宮市議会 2022-06-22 06月22日-03号

また個人情報保護法などの問題もありますから、慎重かつ丁寧に考える必要もありますが、自治会であったり、自主防災組織最近では、本市でも活動が大変活発化してきている地域のサロン、その団体や生活コーディネーターの方々などの大きな支えも、連携の在り方をお考えいただきたいと思いますが、その点はいかがでしょうか。

高野町議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会 (第5号 3月16日)

その中で、自主防災組織の創出及び資材等充実ハザードマップ作成配布、また食料備蓄照明設備蓄電池などの充実など、ソフトハード両面防災対策を実施し、ある程度の所要の目的を達成したと考えております。  この間に何度も発生した台風などにより、災害発生時において、防災危機対策室は全課に的確な指示を出すとともに、防災計画の中で職員災害意識は以前より高くなったと思います。  

印南町議会 2021-04-01 03月22日-05号

このうち550万円につきましては、安全安心基金運用益、特に、平成26年度に行った国債売却による運用益を財源としまして、自主防災組織補助事業、また草刈り美化活動補助事業等を実施するものでございます。 また、6,000万円につきましては、これまで安全安心基金に積み立てておりましたふるさと応援寄附金を、今議会において創設されましたふるさと応援基金に積み替えるものでございます。 以上です。

高野町議会 2021-03-15 令和 3年第1回定例会 (第4号 3月15日)

防災危機対策室長井上哲也) このことに関しましては、毎年各戸配付等でこの制度の御案内というのはしておるんですけども、今各町内会自主防災組織ということで、活動のほうもお願いしております。また、そういう自主防災組織、町内会役員さんを通じて、自分とこの町内会でおられる高齢者の方とかにこういう制度の御案内っていうのもしていただけるようにお願いをしていきたいというふうに思っております。

新宮市議会 2021-03-11 03月11日-06号

自主防災組織というのは、各町内会単位で設置されているのでしょうか。組織が備わっているところであれば避難訓練などの協力も得やすいと思うんです。 先日の一般質問でも自主防災組織について質問されていましたが、現状の詳細を再度御説明お願いします。 ◎防災対策課長佐藤尚久君)  新宮市では、現在167の自治会町内会のうち、112の町内会自主防災組織が結成されています。

高野町議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会 (第2号 3月 8日)

まず、町内会とのコミュニケーションというところなんですけども、まず私ども防災危機対策室としましては、30年1月から町内会イコール自主防災組織ということで指定させていただきまして、それ以降は町内会、それから富貴・筒香におかれましては区になりますけども、そういうところで自主防災組織ということでの関係づくりに取り組んでおります。  

田辺市議会 2021-02-26 令和 3年第2回定例会(第1号 2月26日)

また、江川地区津波避難施設及び、本宮地域戸別受信機貸与に伴う防災行政無線整備工事費を計上するほか、備品購入費では、本宮地域希望世帯へ貸与する戸別受信機給水車購入費等を、負担金補助及び交付金では、自主防災組織育成住宅耐震改修に係る補助金等を計上しています。  なお、津波避難施設及び防災行政無線整備に係る工事請負費につきましては、224ページの工事明細表を御参照願います。  

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

こうしたことから、市といたしましては、自主防災組織育成事業等補助金により、自主防災組織が行う各種の活動である資機材整備や更新、防災訓練学習会等防災活動を行う組織運営に要する費用津波避難路整備及び改修維持管理のほか、防災倉庫整備防災士育成などの活動を支援しているところであります。  

田辺市議会 2020-09-14 令和 2年第6回定例会(第3号 9月14日)

その中心的役割を担っているのが町内会自治会であり、そこに位置づけられているのが自主防災組織であります。  田辺市の自主防災組織加入率は県下の平均よりも高く、約95%ぐらいかと思いますが、活動状況についてばらつきがあるのではないかと思います。防災訓練を開催しても参加する人はいつも決まっており、なかなか地域を挙げて取り組むことは難しいのが実態かと思います。  

田辺市議会 2020-09-11 令和 2年第6回定例会(第2号 9月11日)

避難所開設に当たっては、当然ながら開設者が存在すると思いますが、その開設責任者について、指定避難所指定緊急避難場所で違いがあるのか、また避難所運営マニュアル等周知について、自主防災組織町内会へどのように周知しているかお聞きいたします。  平成23年の災害時には、私が避難所運営していた大居東光院では、開設に当たって行政職員はおらず、避難所運営マニュアルについては現在も配備されておりません。

海南市議会 2020-09-10 09月10日-04号

事業周知につきましては、年に2回、4月と11月に広報誌にて掲載するとともに、自主防災組織の代表や自主防災組織結成地区自治会長自治会連合会長防災士の皆さんが参加する自主防災組織研修会や各地区等からの要請に基づき実施している出前講座において、身近で危険に感じるブロック塀があれば情報提供をいただくように依頼しております。 

高野町議会 2020-09-07 令和 2年第3回定例会 (第2号 9月 7日)

それぞれの状況に応じて的確な体制をとれるように、さらに役場、また自主防災組織また各消防団はじめとする各関連機関としっかり、何があっても命だけは助かるんだというような体制には持っていきたいというふうに考えております。  また、防災室長から説明あったように、自主防災組織の話も出ました。その中で役所の中でも議論はあるんですが、毎年毎年、町内会長が替わりまして、防災地区担当者が替わっていく。

高野町議会 2020-06-24 令和 2年第2回定例会 (第3号 6月24日)

高野町の自主防災組織というのが全地域に、まあ活発なところとお金を申請してきたところと、いろいろなまだまだ温度差はありますけど、最終的には見守りをしっかりできるような自主防災組織高野町でしっかり下支え、お支えしてつくり上げていくということが、有事のときに役に立つことかなというふうにも思いますので、今後、そういった面も含めてしっかり取り組んでまいりたいというふうに考えます。  以上です。

和歌山市議会 2020-06-12 06月12日-01号

また、防災対策として、自主防災組織が行う防災活動婦人防火クラブ防火思想普及啓発に必要な資機材整備に要する経費を計上しております。 そのほか、和歌山城ホール指定管理料債務負担行為と併せて、また、障害者スポーツ推進事業博物館改修事業若竹学級教室新設事業などに要する経費などを計上しております。